一つ前に「XFREE(エックスフリー)」から「シン・クラウド for Free」へブログをお引っ越しした話を書きました。⇒WordPressの引っ越し成功!…
引っ越し後はこういったことを順次しています。
- SSL化
- WordPress テーマのインストール&設定
- 301リダイレクトの設定
- プラグインのインストール&設定
- サイトマップやプライバシーポリシー等のチェック
- 内部リンクの一括変更(そのうち)
忘れないうちにGoogle Analytics(アナリティクス)、Google Search Console(サーチコンソール)、Google AdSense(アドセンス)も登録しようとしたら…
「シン・クラウド for Free」の無料ドメインだとGoogleアドセンスが使えないことが判明したのです!!!
無料のドメインはGoogleアドセンスが使えない
「Googleアドセンス」とはクリックされるだけで収益が発生する広告です。
私はエックスフリーに置いていたこのブログともう一個のブログの両方でGoogleアドセンスを使っていました。
昔はサイトを追加するだけなら追加審査が要らなかったのですが、今というか2018年くらいから必要になったみたいですね。
なので追加審査のための手続きをしようとしたのですが、「シン・クラウド for Free」の無料ドメインは審査をする対象として登録できませんでした。
何回試しても上手くいかないので調べてから気づきました。
私がエックスフリーでブログを始めた2015年8月頃は独自ドメインがなくてもアドセンス審査に通って取得できたし今まで使えていたのに!
どうやら2016年3月頃から独自ドメインじゃないとアドセンスの審査が通らなくなったようです。あ、結構前からなのですね…。
もしかして、このブログを読んで「今更?」って思いましたか…?
コ、コホン。まぁ、気を取り直して。
独自ドメインを取得するか迷う
独自ドメインを購入してしまうか迷うところですが、そんなに真面目に収益化してるわけでもないし。
いえ、このブログは良いのです。いや一応は収入があるから良くないけど。1年以上も放置していたこのブログのアドセンス収入は1年で千円くらいです。
問題は、もう一個のブログです。⇒ぼちぼちアフィリエイターしてます
最近は月1回~の更新になりひと月あたりのアドセンス収入が数百円まで下がっていますが、1年で合計1万円くらいの収入にはなっているのです。
シン・クラウド for Freeの無料ドメインにお引っ越しをすると、年あたり1万円のアドセンス収入が0円になってしまいます。致命的だ。。。
アドセンス収入のあったブログをどうするのが良いか整理してみます。
エックスフリーにこのままいたとき
直近ではサイト引っ越しの面倒がないこと、Googleアドセンスの収入が変わらず入ってくることはエックスフリーを使い続けるメリットでしょう。
ただ、今は新規受付終了の状態ですが、いずれエックスフリーはサービス終了になると思われます。
その時に在宅ワークや主婦業との兼ね合いでサイトを慎重に移す時間がとれるか分かりません。
適当にやったらGoogleからの評価が無くなってブログ収入も無くなる可能性があります。
エックスフリーのPHPのバージョンが古いため出る「PHPの更新が必要です」というアラームメッセージや、SSLが使えないことによるサイトヘルスステータスの「改善が必要」という表示も気になります。

ダッシュボードのホームに表示されるこういうのですね。
個人のWordpress とはいえ、脆弱なサイトを運営するのは問題がありそうで心配です。
シン・クラウド for Freeの無料ドメインにお引っ越ししたとき
このブログはシン・クラウド for Freeの無料ドメインにお引っ越ししたところ、PHPに関するアラームがなくなり、サイトヘルスは良好になりました。
安全にブログ運営ができるのはメリットです。

あ、残っている2項目はどっちもページのキャッシュに関するものです。対応しなくてよいと書いてあるブログも見かけたため、時間がたっぷりあるときに対策を考えます。
シン・クラウド for Freeの無料ドメインの新ブログはSSL化もできるし、操作性とか全体的に満足です。
それと、シン・クラウド for Freeにこのブログを引っ越して気づいたのですが、やっぱり新しいサービスは使いやすい!いじるの楽しい!
無料ドメインを借りるため完全無料でブログを運営し続けられますが、メインだったGoogleアドセンスからの収入が無くなるため、ブログ収入は微々たるものになります。
Googleアドセンスの収入がなくなってしまうので、実質は年1万円くらいの損です。
シン・ドメインでドメインを取得したとき
今までエックスフリーにお世話になっていたし、レンタルサーバーはシン・クラウド for Freeを使う予定です。
ドメインをよそで取得すると移管手数料がかかるし、シン・ドメインでとるのが楽でお得でしょう。
ドメインは1年目は取得料金、2年目からは毎年更新料金がかかります。
シン・ドメインを取得するとどのくらい累計でお金がかかるのか以下の4つを代表として比較してみます。
ポイント | 取得料金 | 更新料金 | |
(日本語).jp | 更新料金が最安値 | 1,180円 | 1,520円 |
.com | 英文字URLで更新料金が最安値 | 1,180円 | 1,793円 |
.xyz | 大きくPRされている | 240円 | 1,911円 |
.website | 取得料金が最安値 | 80円 | 3,729円 |

グラフの黄色、取得料金が最安値の「.website」は更新料金が高いため、他のドメインより圧倒的にお金がかかります。取得料金が安いからと取得したら、累計の支払い金額がとんでもないことになりますね。
グラフの青色、「(日本語).jp」が4年以上使うなら最もお得ですが、主張したいサイトテーマやブランド名がないし。日本語ドメインはSEO的にも良し悪しみたいです。ちなみに「(ローマ字).jp」になると料金が跳ね上がります。
グラフの灰色、「.xyz」はドメインの紹介部分で大きくPRされているだけあり3年目までは最もお得ですね。更新料金がちょっと高いためじわじわと割高になっていきます。
今後ずっと使っていくことを考えると、9年目以降「(日本語).jp」に次いで安いローマ字URLの使える「.com」が良さそうです。
「.com」は誰でも取得可能な商業組織用なので、アドセンス目的での利用にぴったりだし。
ドメインを取得すればGoogleアドセンスが使えるし、6年使ってもドメイン代は1万円くらいと予想より安かったこともあり、近日中に取得してしまう予定です。
コメント