2年目の確定申告書作成にかかった時間は15分!

確定申告

今年も、ずっと頭にひっかかっていた確定申告を終えました!!!

難しそうなイメージのある確定申告書作成。いえ、過去に確定申告会場で教わりながら作ったことがありましたが、手で作ると本当に大変です。会場はすっごい混んでるし。

それが、MFクラウド確定申告の扱いに慣れたこともあり、このブログのためのスクリーンショットを取りつつでも15分で出来上がりました!MFクラウド確定申告様様です。

作り方

ほとんど印刷するだけなので、作り方と言っていいのか分かりませんが…

左にある決算・申告メニューから確定申告書を選びます。

画面真ん中あたりにある「前年度入力情報の引継ぎ」をクリック。

そうすると、住所氏名とか、提出先の税務署名とかが、全部一気に入ります

1年目は全部手入力した部分ですね。2年目以降は何て楽なのでしょう。⇒2017年確定申告完了しました

あとは、画面を下にスクロールしていって…

この提出&控用の4種類のPDFをクリックして表示し、全部印刷します。

提出用・控用をそれぞれまとめてホッチキスで止め。印鑑を2ヶ所に押してマイナンバー用の添付書類を張り付ければ終了です!

凄く楽になって…今年は去年より更にMFクラウドさんのありがたみを感じました。

あ、事前に帳簿は作っておく必要があります。こちらも1年目は大変でしたが、慣れれば簡単にできます。

こまごました雑事

提出しに税務署や特設会場まで行ってもいいのですが…時間と手間がかかるし、人混みが苦手なので私は郵便で提出します。

去年のブログを見ながら⇒2017年の確定申告完了しました

120円の切手を買ってきてA4の返信用の封筒を作り、送付用の封筒をのり付けして作り、書類のチェック項目を見て…

郵便局に出しに行きました。私は450円の簡易書留にしています。

今年も無事に確定申告が終わり、来年はもっと短時間で終わる予感です。

去年、青色申告1年目に全部自力でするか確定申告ソフトを使うか思い悩んで、弥生のクラウド確定申告ソフト会計ソフトfreeeとMFクラウド確定申告を比較したときのブログ⇒手作り?ソフト利用?結構大変そうな帳簿づくり

コメント

タイトルとURLをコピーしました