私のタイムスケジュールについてリクエストをいただいたので、詳しく書きます。
基本的には子供が幼稚園に行っている時間を在宅ライティングにあてています。
でも、子供は必ず幼稚園に丸一日行ってくれるわけではありません。
半日保育の日、お休みの多い月は少し割り振りが違うので、それぞれについてまとめました。
子供が丸1日幼稚園に行く日
7:00 起床
→子供に起こされます。6時台に起きることもあります。
一緒に朝ご飯の準備をするので、食べるまでに少しかかります。
7:20 朝食
→主人はすでに出社しているので、2人で30分くらいかけて食べます。
7:50 家事
→朝食の片づけをしたら、洗濯機をすぐに回します。
お皿は食洗機に入れてフライパンを洗います。
布団を片づけたら、洗濯物を干します。
時間が余ったら床掃除をしたり、子供に絵本を読むことも。
8:45 幼稚園の準備開始
→子供が自分で準備するので、その間に私も着替えます。
日によっては洗濯機2回目を回したりもします。
8:55 幼稚園バス停へ
→だいたい5分も待たずにバスが来るので、帰宅すぐにPCをつけます。
9:00 フリーランスのお仕事開始
幼稚園に行っている時間は大体6時間ほどです。
その間の3~4時間をお仕事に当てます。
タイミングを見て2回目以降の洗濯物を干したり、私のしたいことをします。
読書・買い物・図書館・整骨院・リフレクソロジー・ブログを書く・ネットサーフィンなどです。
15:00 子供帰宅
→一切お仕事はせずに、子供優先の時間です。
おやつを一緒に作ることが多いです。
公園に行きたがる日はフルーツグラノーラなどを食べます。
水曜日は掃除機をかけます。
16:30 家事
→夕飯の支度をします。
子どもと一緒に作ることも多めです。
味見とお皿の配膳はほぼ欠かさずしてくれます。
17:30 夜ご飯
→主人は帰りが遅いので夕飯も2人です。
18:10 お皿を下げて洗い物
→大体は子供は遊んでいて、私一人でやります。
18:30 子供とお風呂
18:50 天気予報&ニュースを見る
→ニュースに飽きたところで歯磨きなどの寝る準備をします。
19:15 就寝・絵本の読み聞かせ
→早い日は19:30には寝入ってくれますが、遅い日は20:30ごろまでかかることも。
後は自由時間なので自分の体調に応じて9時ごろに寝る日もあります。
主人を待って一緒にダラダラし、12時近くまで起きていることもあります。
半ドンの日(午後はお休み)
幼稚園バスに送るまでは全く同じです。
でも、9:00~12:30はほぼ全ての時間をライティングに当てます。
幼稚園に行っている時間は家事を一切しません。
2回目以降のお洗濯も子供が帰ってきてからします。
どうしても外せない用事がある場合はしますが、その分夜に作業します。
お休みの多い月
作業日数が少ない月もあります。
年末年始のある12月1月、春休みのある3月4月、夏休み前の7月などです。
お仕事時間が少ない見込みの時は、稀に夜に子供が寝てからもライティングします。
もしお昼寝してくれた時は、その間もお仕事します。
私のタイムスケジュールはこんな感じです。もっと詳しく!などありましたら、詳しくコメントくださいませ。
子供がお手伝いをマスターすると楽
「自分の事を1人でできるように育てる」というのが私の子育ての目標の一つです。
なので、けっこう何でも一緒にやっています。
お仕事を始めて1年くらいはスケジュールが安定せず家事を負担に思うこともありました。でも、試行錯誤を繰り返して家事を子供がいるときにやると決めたら楽になりました。
最近は家事の負担軽減にもなって助かっています。
時間が足りないと思う時におすすめのこと
前に「7つの習慣」という本を読んだ時に、私が実際にやって有意義だと思った方法があります。
「自分が15分ごとに何をやっているのかメモする」のです。
簡単なコトですが、私には意外な発見がありました。
書こうとすると思いのほか何して過ごしたのかわからない隙間時間が沢山だったのです。
ぎゅぎゅっと不明な時間を圧縮したら、時間が沢山出来ました。
この前読んだ本にも「時間遣い表」を書き出すと良いとあったし、そのうちまたやるつもりです。
コメント