今回は投資についてです。
日本郵政株売却
前に1500円を超えたら売りたいなと言っていた日本郵政株⇒日本郵政買いました
週末までの売り注文を出しっぱなしだったことを思い出して見てみたら、3月22日に1,500円で売却できていました(*´▽`*)
日本郵政で得た純利益
100株単位での売り買いなので、
買い 2016/06/27 100株×1,280円=128,000円
売り 2017/03/22 100株×1,500円=150,000円
差し引きのプラス額は 22,000円 です。
ついでに2016/12/06に振り込まれた半期分の配当金が 100株×25円=1,993円 (税引き後)ありました。
合計で23,993円です。
手元のプラス額
現実的にはこの金額が丸々利益になるわけではありません。
まず、画像の数値が149,676円になっているのは売買手数料324円が引かれているからです。買った時にもかかっているので、324円×2回=648円をM証券に支払った計算です。
そしてこのM証券はNISA口座ではないので、税金が引かれちゃっています。4,321円の税金は大きいですね・・・。でも私のNISAは家計の運用に使っているN証券から動かせません。
なので日本郵政による実質利益は
22,000円(売買益)-4,321円(税金)+1,993円(配当金)-648円(手数料)=19,024円
12万8千円を9ヶ月間普通預金に置いておいてもほとんど増えないので、1万9千円のプラスは結構おいしかったと思います。
次は何を買う?
日本郵政が少しずつ下げてきていますね。
でも、しばらくは買いません。
なぜなら5月だったか6月だったかに次の日本郵政株放出がある…はずだったと思うからです。なんだかフワッとした記述ですみません。
他の欲しい株をリサーチするほどの時間もないし、前に欲しがっていたシードは超上がっていて手が出ません。
それと、7月くらいにギリシャの大きな借金返済が2つあったはず。今回も払えなーいなんていう事は無いと思いますが、念のため買い控えます。
もしも買うならインド株の投資信託かなぁと思っていますが、こちらは家計の資産の運用先にする予定。
そのうち在宅収入から何か買ったら、また記事にしますね。
次回は私の日ごろのスケジュールについて書く予定です。
コメント