投資の知識や経験を積む時にまず考えるのが「証券会社選び」ですよね。でも、全ての人にピッタリな証券会社はありません!(断言)
それと、初心者ならココがおすすめ!とか使ってみて良かったから初めてならココがマスト!とかブログに書いてある情報は素直に信用しちゃダメです。
なんでダメなのか、どうやって選んだらいいのかを考えていきましょう。
ブログで紹介される証券会社ってどんなトコロ?
読者さんにはライター業に精通している方が多いと思います。だから見出しを読んだだけでピンときたかもしれません。
さて。
こんなことを書くと怒られるかもしれませんが…
金融系のアフィリエイトって成果報酬額が猛烈に高いのです。
アフィリエイトバナー経由で無料の口座開設が1回2万円!のFXもあるほど。
もちろん、アフィリエイトフィーが多い証券会社を故意にプッシュするサイトばかりではありません。
特に検索上位に来るサイトは吟味されています。
でも、サイト経由で10人が口座開設したら20万円入るトコロと無料のトコロを選ぶとしたら…個人のブログだと偏りが出ますよね。
※このブログには証券会社のアフィリエイトバナーは張りません。でも、sodeにアフィリエイトで美味しい思いをさせてあげようと思う方が居たら、コメントくれたら貼ります。
個人的には他人に美味しい思いをさせるより、自分でASPに登録して自己アフィリエイトで申し込むのをお勧めします。
オールマイティな証券会社が無いという理由
ネット上では手数料が安い所が一番!って書いてありますが本当でしょうか?
例えば、私が口座を開設しているM証券、S証券、N証券。
M証券の特徴
10万円以下の売買手数料が無料。10万円を超えると300円~。
S証券の特徴
手数料無料サービスはなし。30万円未満なら手数料は300円弱。
さて。どっちが手数料的に良いでしょう?ちなみにネット上のサイトではどちらもお勧め対象です。
10万円までの株を買うならM証券ですね。
でも10万円超30万円までの株を買うならS証券ですよね。
自分が買う株の価格で最も手数料が安い証券会社は変わります。
しかも、それだけではありません。
買いたい株を買える証券会社は?
何度かブログにも出ている郵政株。
抽選だったので外れた方もたくさんいますが、我が家は2口で合計200株当選しました。
運で当選したわけではありません。
N証券会社は主幹事(中心となる)証券会社で割り当てが厚めでした。
それが支社ごとに割り振られて…証券会社のお姉さんの好感度を上げていた私が当たったわけです。
いざ買いたい株が出た時に当選確率をあげたいなら小さい手数料にこだわらずに証券会社を選ぶのがベターでしょう。N証券は次に何か大型IPOが来たときも主幹事になるはずです。
色々な選び方
私のケースを挙げましたが、他にもいくらでも証券会社を選ぶ基準はあります。
少額で投資したいならミニ株の扱いがある証券会社を選ぶのもありです。
便利サービスが多い証券会社もいいですね。
ブログを書く時にチラッと株価をチェックしたら…郵政株売却のタイミングを逃したようです。
前に株価が1,500円を超えたら売るつもりって書きました。
どうやら年末年始に超えていたようです。今はちょうど13日移動平均線(Yahooで株価等を見ると13-week-MAと書いてある線の事です)あたりにいるから、もう少し様子を見て上がるのを待とうか迷います。
買い時売り時を逃さないために、この株がいくらになったらメールで教えてくれるってサービスのある証券会社もあります。
今回の郵政株は資金移動が面倒でM証券で買ったのです。S証券で買ってれば株価通知サービスがあったから売り損ねなかったろうになぁ。
まとめ
誰にでもベストな証券会社は無い!
買いたい時に買いたいものを買える証券会社を選ぶか、手数料で選ぶか、その他で選ぶか。
ネットで調べると手数料で比較してネット証券をお勧めするサイトが多数を占めます。
ちょっとうがった目で見ると、ネット証券はアフィリエイト広告を出しているところが多くアフィリエイターが紹介しやすいってこともあるかもしれません。
証券会社を選んでから何を買うか決めるのではなく、買う対象の目星をつけてから証券会社を選びましょう!
コメント