去年から確定申告ガーと言い続け、万全に準備したつもりでした。
確定申告書を印刷し終わってから仕事始めに臨む予定でした。
帳簿作りは順調に進んで、無事に終わりそうだと思った時に。
主婦ならではの困った事態に陥ってしまいました…
年末調整
世帯主の年末調整が、昨年末にありましたよね。
11月頃に会社に提出した「給与所得者の扶養控除等申告書(まるふ)」などを使って払い過ぎた税金が戻ってくるアレです。
まるふを書く時に私の所得欄がいくらか聞かれました。
58万(ウーマンクラウドの手取り)-10万(青色申告控除)ー38万(基礎控除)=10万
去年の税理士代3万弱+プロバイダ代と電話代と家賃の一部計上>10万と踏んで
配偶者の合計所得金額に380,000円と書いてもらいました。ちなみに株などはNISA&特定口座源泉徴収ありなので無関係です。
妻の合計所得が38万円以下ということで無事に配偶者控除をうけました。ここまでは思っていた通りでした。
ところが。
私は稼いだ金額を勘違いしていたのです。
クラウドソーシングサービス停止に伴い、直接銀行振り込みになった報酬とかを合計していなかったのです。
費用をできるだけ計上しても追い付きません。しかも、住まいが会社の委託先企業の借り上げで給料天引きなので費用にするのが厳しいことも分かりました。
配偶者の所得を過少申告するとどうなる?
自信が無かったので税務署に電話して聞いたところ「ご主人の確定申告をやり直す必要があります」と言われました。
課税所得があるから私が税金を納めるのは分かります。
でも、それだけでなく、主人も私の収入による控除額が減る分の税金を追納する必要があるのです。そのためには(全てのおぜん立てを私がして)主人の確定申告も併せてやりなおさなければならない!
なんか大変なことになってきました。
ここで私はちょっとずるい事を思いつきました。ズルっていうと悪そうですね。裏ワザを思いついたとしておきましょう。
私は簡易帳簿の10万円控除として「青色申告承認申請書」を出しています。これ、10万円控除は何の手続きもなく65万円控除に切り替えられるらしいのです。
電話で税務署に確認済みです。
ちょっと頭を整理します。10万円控除でいくなら
- 適当帳簿で自分の帳簿付けは楽
- 私が所得税率5%+住民税10%の税金を払う
- 配偶者特別控除になって主人が税金を追納(私より金額が高いので税率も高い)
- 主人の確定申告をし直さなきゃいけない
65万円控除でいくなら
- 頑張って複式帳簿をつける
- 税金0
どうみても65万円控除に軍配が上がります。幸いMFクラウド確定申告をある程度使えるようになっていて、簡単に複式簿記をつけるメドが立っています。
一番気になるのは去年の収入が事業所得と判断されるかです。前に税理士事務所で聞いたお話についてはこちら。
でも、あの頃の私とは一味違います。
- 営利性→十分ありというか儲かっていて今後も儲かります
- 継続性→1年間続けてきていて、今後もやります
- 精神や肉体の労働の程度→用事などが無ければ週5で真剣にお仕事しています
- 設備→PC・ネット回線はほぼ仕事用です
- 職業認知→ライターはお仕事です
- 生活状況→ここだけちょっと弱くて収入がなくなると娯楽に費やすお金が減るくらい?
何より個人事業主として請負契約を結んでいるので、得たお金は事業所得といえるのではないかと思います。
もしも青色申告承認申請書を出していなかったら?
ついでに、白色申告のときについても考えます。
この場合は選択肢はなく、白色申告+主人の確定申告やり直しになっていたはずです。
青色申告承認申請書を出していても白色申告も出来るらしいですが、今私が白色をするメリットはありません。
ちなみに、もしもしれっと白色申告だけをしたら税務署→会社→夫→妻 の順に話が回ってきて、会社に必要書類を提出するか自分でやり直しをするかになるはずです。
会社で主人が呼び出しを受けるとかマズイですよね。
それなら確定申告をしなければいいかというと、ウーマンクラウドはちゃんとした会社なのでデータを税務署に渡すはずです。
なのでクラウドソーシング会社→税務署→私にお話が来て納める税金が多くなる、という手順がプラスされてより面倒くさくて大変なことに・・・。
初めからきちんと誠実にやっておくのが一番ですね。
まとめ
年末調整書類の配偶者の合計所得金額を実際より少なく書いてしまいました。
私の場合は10万円控除の青色申告だと自分が税金を払うだけでなく、配偶者の確定申告のやりなおし、配偶者の高い税率!の納税が必要なことが分かりました。
冷や汗をかきながら頭を絞ったところ、妙案が浮かびました。
今の状況なら事業所得と認められると思うので、思い切ってMFクラウド確定申告を使ってきちんと複式簿記をつけて、65万円の控除を狙うことにしました。
青色申告承認申請書を出していてよかった・・・
コメント