今年に入ってからの収入金額は113,050円です。届けを出して個人事業主になってからの稼ぎが既に10万を超えているのですね。
ついでに、2月までの9ヶ月で稼いだ額のトータルは347,363円でした。
それなりに稼いでいますが、私のモットーは「子供に誇れる三方良しの仕事をする」なので、怪しげなお仕事には一切手を出していません。
10ヶ月目の収入
さて、10ヶ月目の収入は春休みが始まったこともあって少し減り
54,400円 (15%の手数料を引いた手取り)
でした。とはいえ、週1回~2回は幼稚園のお預かり保育を利用して春休み中も少しはお仕事を引き受けたこともあり、思っていたほどは収入減になりませんでした。
3月も継続の案件のみで新しい仕事には応募しませんでした。今お仕事をさせていただいているクライアントは修正依頼やフィードバックが無く、常にMAX評価をくださいます。
仕事を受ける身としてはとてもありがたいのですが…私が執筆する記事がマンネリ化していないか、気になるところです。
常にライティングの本を読んだりしているとはいえ、質が下がってしまっても自分では気づけないのではないか?と不安になるのです。
新しい風を
そんな自分の不安を解消するために
二つ前に書いたサグーライティングプラチナに応募してみようかと思っていたのですが。
前回書いた通り、無料講座つきのなんとも魅力的な案件が出ていました。
サグーライティングプラチナの応募は来月か再来月かに先送りして、この案件に応募するべく微妙に頑張っています。
お預かり保育を利用しているとはいえ、春休みが長いのが厳しいところ。4月後半までは午前保育だし、保護者会etcの幼稚園行事もあるし。
※その後サグーライティングプラチナテストを受けて合格しています。
その他の収入
実は、ウーマン&クラウド以外の収入もありました!
なんと!
初めて!!
アフィリエイト収入が入ったのです!!!
その額…300円!宝くじに当たったみたいな気がして嬉しいです♪
このブログは無料レンタルサーバーなので画像を入れると読み込みが重くなるという噂があるため、極力画像を使っていません。
そんなブログの彩りとして、アフィリエイトのバナーを貼っていました。発生時に貼っていたバナーは、ブログ全体で3つでした。
あと、アドセンスも数百円の収入が入りました。1,000円を超えないと口座登録すらできないので、アドセンスはもうしばらく放置です。
数字の意味は?
先日、「ウーマンクラウドの%は何をしめす?」という検索でこのブログに来てくれた人がいたみたいです。私も前に気になって調べたことがあります。
ウーマンクラウドでは、お仕事を探すアイコン表示の案件一覧の後ろに「○○%」という数字が出ます。
灰色の文字で11%とか、うっすら青文字で59%とか、薄ピンクで84%とかです。
詳細で一覧表示にすると、案件名の左側にもっとハッキリと色つきの円グラフに白抜きで数字が表示されます。
この数字についての説明は見当たらなかったのですが、「マッチング順」に並べると、100%がずらりと並ぶため、マッチングの割合を表しているようです。
マッチング?
マッチングについては、ヘルプに載っていました。
マイTOP(仕事を探すページ)の仕事一覧の「マッチング順」とはなんですか?の欄の答えが
登録した「やってみたいお仕事」と「スキルレベル」にマッチしている度合い順に仕事を一覧表示する機能です。
つまり、マッチングとは、プロフィールで登録した「やってみたいお仕事」と「スキルレベル」にどれくらい合っているかということのようです。
しかし、マッチング順にすると、全くやる気の出ないようなマッチング100%のお仕事がズラリと並びます。
ちなみに今やっているライティングは、私的には100%でもいいと思うのですが「77%」と出ています。
多分これは、クライアントがどんなスキルレベルの人にお願いしたいかとか登録する値との関係もあるのかな?と思います。想像ですが。
%の数値はマッチングの割合でした
きちんと私の希望と合った数字で出ないのは、私の登録内容が最適ではないってだけかもしれませんが・・・「%」はあまり気にすることなくお仕事探しちゃっていいと思います。
ウーマンクラウドは案件が少ないので、新しく出たのをチラッと見るだけで全案件に目を通すことも可能です。
人気順というのも出ましたが、何をもって人気となっているのかも良く分かりません。(ウーマンクラウドのエンジニアさんごめんなさい;)
私は、一覧に全部目を通すのが、自分に一番あう案件を見つける近道だと思います。
3月はちょっと忙しかった
バランスよくゆとりある生活が3月の目標でしたが、ちょっとゆとりはなかったかな。
本も読んだし、ブログも更新できたし、ウーマン&クラウドの収入も安定していたのでバランスは良かったと思います。
4月は年度の切り替えで、息子もいよいよ年少さんです。私もまた一回り、大きな人間になれるように頑張っていきたいと思います。あ、太るってことじゃないですよ。
コメント